【就労移行支援】就職するまでの平均期間とは?3か月で就職が決まった実例

【就労移行支援】就職するまでの平均期間とは?3か月で就職が決まった実例 就労移行支援事業所

就労移行支援事業所の利用を検討するにあたり、どのくらい利用すれば就職できるのかきになりますよね。この記事では、就労移行支援を活用して就職するまでの一般的な流れと、平均利用期間や3か月で就職を決めた人の事例もご紹介します。

就労移行支援の基本的な流れ

支援のプロセスは主に次のステップから構成されています。それぞれのステップは、利用者の状況やニーズに応じて異なる期間がかかることがあります。

初期面談とアセスメント

最初のステップは、利用者とスタッフが初めて顔を合わせ、利用者のスキルや希望、目標を把握するための面談です。この段階で、利用者の過去の経験や障害の現状を評価(アセスメント)し、個別の支援計画が立てられます。通常、数週間から1か月ほどかかりますが、状況によってはこの期間が短くなったり、さらに時間がかかることもあります。アセスメントを間違えると、病気が悪化したり、就職することに時間がかかる場合もあるため、しっかりとアセスメントするためにも、最低2週間はかかると思ってください。

スキルの習得と訓練:

アセスメントの結果、体調に大きな問題がなければ、次のステップとして、実際の就労に向けたスキル面のトレーニングが始まります。実務訓練や社会的スキルの向上、職場体験が含まれます。たとえば、パソコンの基本操作やビジネスマナー、コミュニケーションスキルを学ぶことが一般的です。トレーニングが順調に進めば、実際の職場環境を経験する「職場実習」が始まります。この段階まで行くのに、利用開始から約半年~1年程度かかる方が多いです。個人差が大きいため、プログラムは利用者の状況に応じてカスタマイズされることが多いです。

就職活動の開始:

休まず就労移行に通所できていて、スキルの習得が進んだ段階で、いよいよ就職活動が始まります。履歴書の作成や面接対策が行われ、利用者が自信を持って就職活動に臨めるようサポートします。就職先の企業とのマッチングも行われます。就職活動を開始してから就職が決まるまで、2か月~半年程度かかります。

就職決定

通常、入社までは内定が出てから1か月程度かかります。ただし、急ぎで採用したい企業もあるため、内定から2週間で勤務開始、なんてこともあります。

就職までの平均利用期間

就労移行支援事業所を利用して就職するまでの期間は、平均して1年から2年程度とされています。

そんなにかかるの!?と思う方もいると思いますが、就労移行支援事業所を利用する方の多くは、まずは体調を安定させるために週1~2回程度の利用から開始したり、自分の得意不得意の整理(自己理解)から開始する方もいるため、1年以上利用する人が多いです。

最短での就職成功事例

ここで、ある方が就労移行支援を最短で卒業した事例をご紹介します。

生活のために急いで就職する必要があったAさんは、就労移行期間中はアルバイトが禁止されているため、早急に就活を開始しなければなりませんでした。幸い、体調は安定していたので、すぐに書類作成や面接練習に取り組みました。

Aさんはコミュニケーションが苦手で、チームで働くような仕事は避けたい希望がありました。支援スタッフ全員が一丸となって就職先を探し、信頼できるハローワークと連携することで、大学内で自分のペースで清掃ができる職場を見つけることができました。利用開始からわずか3か月で就職することができました。

このように、本人の状況によっては、3か月~半年で就職を決めて卒業していく方もいます。短期間で卒業する方は、体調が安定していて、職歴のある方が多いです。

焦らずゆっくりじっくり利用したい方もいるので、人それぞれですが、本人の希望に沿うよう、スタッフも頑張っています。

まとめ:就労移行支援で就職するまでの平均期間とは?3か月で就職が決まった実例

就労移行支援事業所を利用することで、障害を持つ方々が自信を持って社会に出ていくための基盤を築くことができます。最短での卒業を目指す場合も、柔軟な対応と積極的な支援を受けることで可能性が広がります。

すぐにでも働きたい場合は、障がいのある方専用のサポートスタッフがいる、エージェントや障がい者雇用求人を取り扱う求人サイトを使うのがおすすめです。

最新ITが学べる就労移行支援事業所

ハローワーク

タイトルとURLをコピーしました